初めて相続手続きを行う方へ

無料相談受付中

0120-753-793

受付
時間
平日9:00〜18:00 
※土曜、日曜、祝日は要お問い合わせ
定休日|第一水曜日、土曜、日曜、祝日

甥っ子に迷惑をかけないよう家族信託と遺言を活用した相続対策

依頼者

Aさん(75歳男性)、甥Bさん

相談内容

Aさんは75歳の男性で、数年前に妻を亡くし、子どもがいないため独り身となりました。現在は施設に入所しており、心臓に持病があるため日常生活において無理がきかない状況です。判断能力に問題はないものの、高齢であることから、今後の生活設計や財産管理について不安を感じていました。

Aさんの親族構成としては、兄弟姉妹がおり、相続が発生すると法定相続人は兄弟姉妹およびその子ども(甥や姪)となります。しかし、Aさんは長年兄弟や甥姪と疎遠になっており、現在の生活において実質的に支援をしてくれているのは、甥のBさんのみでした。

BさんはAさんの生活を支援し、施設への入所手続き時にも保証人となってくれました。しかし、Aさんが判断能力を失った場合、Bさんが財産を管理する法的権限がないため、施設の費用支払いなどが滞る可能性がありました。また、相続時にBさんへ財産を遺したいと考えていましたが、法定相続人ではないため、遺言書がなければBさんが財産を受け取ることはできません。

このまま何の対策もせずにAさんの判断能力が低下すると、

  • 施設費用の支払いが困難になり、最悪の場合、退去を求められる可能性がある。
  • Aさんの相続財産が10人以上いる甥姪に分散され、Bさんが何の財産も受け取れない。
  • 遺産分割協議の際、疎遠な親族とBさんの間でトラブルが発生する可能性がある。

こうしたリスクを回避し、Bさんに迷惑をかけずに円滑な財産管理と相続を実現するため、司法書士に相談しました。


司法書士の提案

Aさんの希望を実現するため、司法書士は以下の2つの方法を提案しました。

  1. 家族信託の活用
    家族信託とは、財産管理を家族など信頼できる人に託し、将来の管理や活用をスムーズに行えるようにする仕組みです。Aさんが判断能力を失った後も、財産を適切に管理し、施設費用などの支払いが滞らないようにするため、家族信託契約を締結しました。
    • 委託者(財産を託す人):Aさん
    • 受託者(財産を管理する人):Bさん
    • 受益者(財産の利益を受ける人):Aさん(生存中)→Bさん(Aさん死亡後)
    • 信託財産:Aさんの預貯金の一部
    • 目的:施設費用や生活費の支払いを確保すること
    信託契約を締結し、信託口座を開設することで、Aさんが判断能力を失った場合でも、Bさんが信託財産を管理し、必要な支払いを行える仕組みを整えました。
  2. 公正証書遺言の作成
    AさんはBさんに感謝の気持ちを込めて、できる限り多くの財産を遺したいと考えていました。しかし、Bさんは法定相続人ではないため、遺言書がなければ遺産を受け取ることはできません。そのため、公正証書遺言を作成し、財産の遺贈を確実なものにしました。
    • BさんにAさんの財産の大部分を遺贈する
    • 他の相続人(兄弟姉妹の子どもたち)にも少額ずつ分配する
    • 付言事項として、Bさんへの感謝と、他の相続人に理解を求めるメッセージを記載する
    この遺言により、Bさんが相続手続きで不利にならないようにし、相続トラブルの発生を防ぎました。

解決結果

司法書士のサポートを受け、Aさんは家族信託と遺言を活用して、以下のような安心できる状況を整えることができました。

  • 施設費用の支払いが滞る心配がなくなった
    家族信託により、Aさんが判断能力を失った場合でも、Bさんが財産を管理し、必要な支払いを確実に行える仕組みを作りました。
  • Bさんが適切に財産を受け取れるようになった
    遺言により、Aさんの財産の大部分をBさんに遺贈できることが確定しました。また、他の相続人にも一定の配慮をすることで、遺産分割に関するトラブルを防ぐことができました。
  • 相続手続きの負担が軽減された
    遺言によって財産の分配方法が明確になり、相続発生後の手続きがスムーズに進むことが期待できます。

Aさんは「自分が元気なうちに準備できたことで、Bさんに迷惑をかけることなく安心して生活できる」と満足されました。また、Bさんも「これで突然のことがあっても対応できるので安心した」と安堵されていました。


司法書士のポイント

  1. 家族信託の活用
    • 将来的な判断能力の低下に備え、財産管理を信頼できる人に託すことで、施設費用などの支払いを確実にすることができる。
  2. 公正証書遺言の作成
    • 相続人が多い場合、遺言書を作成することで、希望する人に確実に財産を渡せる。
    • 付言事項を活用して、相続人間のトラブルを防ぐ工夫ができる。
  3. 相続対策は早めの準備が重要
    • 判断能力があるうちに適切な手続きを行うことで、自分の希望を実現し、大切な人への負担を軽減できる。

Aさんの事例のように、「家族信託」と「遺言」を組み合わせることで、円滑な財産管理と相続対策を実現できます。将来的な不安を感じている方は、ぜひ早めの対策を検討してみてください。

この記事を担当した執筆者
司法書士法人・行政書士やまぐち中央事務所 司法書士 福田修平
保有資格司法書士 専門分野相続・生前対策
出身地 山口市
メッセージ 弊所が大事にしている「あなたの安心をカタチにします」というフレーズは、どんなに親が家族を想っても、遺言や家族信託などの具体的な対策を実行しなかったために、想いが叶わず、家族が苦しんだり、悔しい想いをする現実をみてきたからこそできたものです。 ご依頼いただいた際には一切の先入観を排除し、皆様の想いの奥にある背景までに想いを馳せ、ベストの形を提案します。

よくご相談される相続メニュー

相続に伴う土地・建物の
名義変更を行いたい

きほんプラン

99,000円〜

山口県内外で相続した土地・建物などの不動産の
名義変更を代行します

不動産・預金などの
相続手続き行いたい

おまかせプラン

275,000円〜

山口県内外で相続した土地・建物・預貯金など あらゆる財産の相続手続きを専門家が代行します

元気なうちに相続方法を
決めておきたい!

遺言コンサルティング

330,000円〜

相続方法の希望を確認し、遺言内容の
アドバイスや、実際の作成をサポートします。

認知症による財産凍結
リスクを防ぎたい!

家族信託プラン

330,000円〜

お客様の希望を踏まえて最適な
信託プランをご提案します。

相続手続きのご相談をご検討の皆様へ

ご自身で手続きを進めようとお考えの方も注意が必要です

こんなに大変!

戸籍取得をする場合

法律知識が必要で
手間がかかる

誰に相談すべき?

相続の相談は専門家へ

山口・防府相続の窓口の
専門家の保有資格を紹介

注意が必要です!

ご自身で取り組む場合

相続手続き
ワンストップサービス

相続に特化!

当窓口の取り組み

山口・防府相続の窓口が
選ばれる理由

相続手続き・遺言・信託の無料相談受付中
相続手続き・遺言・信託の無料相談受付中

0120-753-793

平日9:00〜18:00
※土曜、日曜、祝日は要お問い合わせ
定休日|第一水曜日、土曜、日曜、祝日

相続のご相談は当相談室にお任せください

よくご覧いただくコンテンツ一覧

ホーム
選ばれる理由
窓口紹介
スタッフ紹介
料金表
アクセス
無料相談
問い合わせ

お客様の声・解決事例・
セミナー相談会 ・新着情報

Contactお問い合わせ

お電話での相談予約はこちら

0120-753-793

平日9:00〜18:00

※土曜、日曜、祝日は要お問い合わせ
定休日|第一水曜日、土曜、日曜、祝日

メールでのご予約は
こちらをクリック

無料相談受付中!

運営:司法書士法人・行政書士やまぐち中央事務所
Copyright © 山口・防府相続の窓口. All Rights Reserved.

PAGETOPPAGETOP