相続登記の義務化
2024年4月1日開始!
相続登記の申請義務化
専門家による無料相談実施中!

相続登記の義務化に詳しい
司法書士に無料相談しませんか?
受付時間 平日9:00~18:00
※土曜、日曜、祝日は要お問い合わせ
定休日|第一水曜日、土曜、日曜、祝日

相続登記の申請義務化に伴う
無料相談実施中!

相続登記の手続きは早めの対応が必要です。
当事務所では、分かりやすく・丁寧に、相談者様のお立場になってヒアリングを行います。
ご相談者様にとって最良な方法を一緒に考えながらご提案いたしますので、内容を十分にご理解、ご納得いただいたうえでご依頼いただく方針にしています。
1分で分かる
相続登記の申請義務化解説動画
相続登記の義務化の
注意点とポイントを
わかりやすく解説!

Q. 相続登記の義務化は過去の相続も対象?
A. 過去の相続も対象になります
詳細を見る
施行日よりも前に相続が発生し、不動産を取得していた場合も遡及適用(過去分も対象)となります。
過去に相続したまま名義変更していない土地がないかどうか、確認することをお勧めします。

Q. 相続登記をしないと罰則があるの?
A. 罰則(過料の対象になります)
詳細を見る
相続登記の期限は、「自己のために相続開始があったことを知り、かつ当該所有権を取得したことを知った日」から3年以内です。
特別な事由を除き、期限に遅れた場合は10万円以下の過料が課せられる可能性があります。

Q. 罰則を受けないために何をすれば良いの?
A. 3年以内の相続登記をしましょう
詳細を見る
期限内に相続登記手続きを完了すれば罰則を受けません。
遺産分割が期限内に完了しないなどの理由で、期限内の手続きが厳しい場合「相続人申告登記」を行うことで義務を遂行したとみなされます。
ただ、遺産分割協議が成立して3年以内に相続登記を再度行う必要がありますので注意が必要です。
このような方はご注意ください!
相続登記を
放置する3つのリスク
1
10万円の過料を
受けるリスク
クリックで詳細を見る
期限までに登記が完了しない場合、10万円以下の過料が課せられる可能性があります。
過料を受けないためにも、相続開始をしった日から3年以内に「相続登記」もしくは「相続人申告登記」を行いましょう。
2
権利関係が複雑に
なってしまうリスク
クリックで詳細を見る
登記手続きを放置すれば、数次相続・代襲相続により相続人が増えていきます。
相続関係が複雑になると、紛争化するリスクが増え、結果的に余分な費用と時間がかかってしまいます。
相続が発生し、不動産取得した場合は早めに相続登記、もしくは相続人申告登記を行いましょう。
3
不動産を手放せ
なくなるリスク
クリックで詳細を見る
未登記の不動産は売却が難しく、手放せない可能性が高いです。
「住宅ローンが組めない、買主への所有権移転がスムーズにできない」などの買い手側のデメリットが多いため売却の難易度が格段に上がります。
相続した不動産をいつか手放したいのに手放せないということにならないように、早いうちに相続登記をしましょう。
このような方はなるべく
早くにご相談ください!
相続登記の義務化について無料相談実施中!
当事務所が山口市・防府市の皆さんに
選ばれる理由
相続登記を司法書士が
99,000円~サポート!
面倒で複雑な相続登記も司法書士が
お客様第一で
親身にサポートさせて頂きます。
相続登記の義務化に詳しい
司法書士に無料相談しませんか?
受付時間 平日9:00~18:00
※土曜、日曜、祝日は要お問い合わせ
定休日|第一水曜日、土曜、日曜、祝日

事務所紹介
住所 :
山口オフィス
〒753-0083
山口県山口市後河原28番地3

防府オフィス
〒747-0801
山口県防府市駅南町7番37号

まずはお気軽に無料相談へ!
お問い合わせフォーム
この記事を担当した執筆者

- 司法書士法人・行政書士やまぐち中央事務所 司法書士 福田修平
-
保有資格司法書士 専門分野相続・生前対策
出身地 山口市 メッセージ 弊所が大事にしている「あなたの安心をカタチにします」というフレーズは、どんなに親が家族を想っても、遺言や家族信託などの具体的な対策を実行しなかったために、想いが叶わず、家族が苦しんだり、悔しい想いをする現実をみてきたからこそできたものです。 ご依頼いただいた際には一切の先入観を排除し、皆様の想いの奥にある背景までに想いを馳せ、ベストの形を提案します。
相続手続きのご相談をご検討の皆様へ
ご自身で手続きを進めようとお考えの方も注意が必要です

こんなに大変!
戸籍取得をする場合
法律知識が必要で
手間がかかる

誰に相談すべき?
相続の相談は専門家へ
山口・防府相続の窓口の
専門家の保有資格を紹介

注意が必要です!
ご自身で取り組む場合
相続手続き
ワンストップサービス

相続に特化!
当窓口の取り組み
山口・防府相続の窓口が
選ばれる理由
相続のご相談は当相談室にお任せください

